アイロンビーズの道具たち
この記事は、 アイロンビーズのレシピ Advent Calendar 2013 - Adventar の、
2日目の記事になります。
ここではアイロンビーズに使う道具について説明します。
アイロンビーズ
まずは、これがなくては始まりません。
とにかくたくさんの色のものがあってキレイです!
俗に「アイロンビーズ」と言われるものには、それにもいろいろ種類があります。
有名どころでは、
- PERLER BEADS(パーラービーズ)
- Hama(ハマビーズ)
でしょうか。
ちなみに、私はパーラービーズで作ってます。
アイロンビーズは、こんな感じで売ってます。
1つの作品が作れるようになっているキット的なもの。
バケツや筒入り
単色
最初は「板(専用プレート)」と「ハトロン紙」が一緒に入っている「バケツ」か「作品毎」のやつが良いかもしれません。
また、「板」については大きい板(別売り)があると、いろいろ使えて便利です。
売っているところは。。。
- デパート等のおもちゃ売り場
- トイざらス
- ユザワヤ等の手芸材料屋さん
- ネットでの通販、オークション
・・・等で手に入ります。
ネット通販やオークションはお手頃ですね。
ビーズの色は大きく4種類あります。
原色
パステル色
蛍光色
透明色
※ラメ入りの透明色
ビーズが大量になってくると管理がたいへんなので、何かの入れ物に移したほうが使い安いです。100円ショップ等でいろいろ売ってます。
だんだん色が増えてくると、こんな感じに・・・。('-';
板
図柄を作成する「板」もたくさん種類があります。
小さい板
大きい板
小さい板は作品毎になっているタイプや、バケツタイプについてきます。別売りでも売っています。
大きい板は一部の大きいタイプの作品タイプについてきたりしますが、基本的に別売りです。
正方形のやつは1つ持っておくと、それでいろいろ作れるので便利です。
アイロン
アイロンは、一般的なものであれば何でも大丈夫です。
ただ、小さすぎると一度にアイロンがかけられなくて使いづらいかもしれません。
もしこだわるならば、「スチームがないドライタイプ」(写真のもの)です。
穴がない分、アイロンビーズには向いています。
ハトロン紙
これがないと、ビーズがアイロンにくっついて大変なことになります。
単色売りタイプのもの以外のアイロンビーズを購入すれば、大抵付いてきます。
普通に使っていれば1枚あれば十分です。
その他
バケツタイプに付いてくる「ピンセット」。
1つあると以外に便利だったりします。
アイロンビーズに関する情報や作品は、
- アイロンビーズ
- パーラービーズ
といったキーワードで検索するといろいろ出てきます。
ということで、さぁ、あなたもレッツトライ!